アクティブ投資とはどんなもの?

インデックスより大きな収益を目標 |
アクティブ投資はインデックスを上回ることを目標に、より具体的な投資を行う投資戦略のことです。
インデックスの銘柄ウェイトを模倣するパッシブ投資の運用とは異なり、ベンチマーク対象のインデックスでリターンを期待するのが特徴です。
基本的な考え方としては、評価が極端に低い、あるいは高い株式などの購入を行い、空売りで利益の獲得を目指すというものです。
ファンドや投資信託においては、具体的なポートフォリオを用いて、ベンチマークのインデックスより少ない価格変動、リスクの低減を図ることができるとされます。
柔軟性の高いアクティブ投資であれば、インデックスより大きな収益を目標に設定することも可能です。
いずれにしても、投資対象の選択肢が増えたり、相場が下落した時に資産が守られるメリットがあります。
ただし、コストが高くファンドマネージャの腕に結果が左右されること、長期的にはインデックスに勝てないケースが多いデメリットも存在します。
更に、運用資産が大きくなると投資先が増えるので、結果的にパッシブ運用と変わらなくなっていきます。
上手く運用できれば高い利回りに期待できますが、これも結局は運用する人の腕で決まります。
しかし、市場全体が低迷しても影響を受けにくい点は、アクティブ投資ならではのメリットだといえるでしょう。
アクティブ投資もパッシブ運用も、結果はファンドマネージャ次第です。
現実に、この投資方法で成功しているファンドは限られるので、実際に投資をするならファンドの見極めが重要です。
また短期的にアクティブ投資で成功しているファンドも、長期的となると成績が違ってきたりします。
長い目で見て良い成績を残しているかどうか、それこそがアクティブ投資を任せるファンドの判断材料となります。
アクティブ投資で求められるのは、賢い銘柄選びですから、銘柄の選定に強みを持つファンドが狙い目です。
理想的な投資が行えれば、アクティブ投資は高利回りという魅力的な結果が手に入るので、投資方法の選択肢として検討に値します。